矯正歯科 ORTHO
矯正歯科とは
矯正歯科は、悪い歯並びを整えてしっかり噛み合うきれいな歯列にする治療です。
歯並びというと見た目の美しさが強調されますが、上下の歯列が噛み合うことは健康面においても重要なポイントです。しっかり噛めることで消化不良を起こしにくくなるほか、顎などへの負担も軽減して頭痛や肩こりなどの全身症状を起こすリスクを抑えます。
基本的な治療方法として、マルチブラケットを使って歯に負荷をかけて動かしていくというものがあります。正しく噛み合うように緻密な治療計画を立て、ワイヤーを調整しながら歯並びを整えていきます。
このほかにも、患者さまのニーズに合わせてさまざまな治療方法をご用意しています。透明なマウスピース型矯正装置を使った治療や、口元に装着した装置が見えない舌側矯正という治療もあります。当院ではお子さま向けの矯正治療も行なっており、多様なご希望におこたえしてまいります。
不正咬合による体への影響
不正咬合は口元の見た目が悪くなるというだけでなく、健康面にもさまざまなデメリットがあります。
歯を磨きにくくなって虫歯や歯周病にかかりやすくなるほか、歯と歯の間に隙間ができたりしていると発音が悪くなります。また、食べ物をしっかり噛めなくなるという点も問題があります。消化不良で内臓に負担がかかり、しっかり噛める片方の歯だけで噛んでいるとバランスが悪化して顎関節症になるおそれがあります。顎関節症は顎の痛みだけでなく、頭痛や肩こりといった症状につながる可能性があります。このように、不正咬合は全身の健康にも影響を及ぼします。
1期治療・2期治療について
お子さまの矯正歯科は、乳歯が残っている段階で行なう1期治療と、永久歯が生え揃ってから行なう2期治療の2つに分かれます。1期治療はお子さまが成長期にあり、歯列を並べるというよりは発育に合わせて歯が正しく生えるように誘導する治療になります。これにより、永久歯が生えてきて矯正をするときに、抜歯をせずに済む可能性が高まります。1期治療で歯がきれいに並ぶための土台ができあがったら、2期治療で永久歯の歯並びを整えていきます。このように、大人の矯正歯科にはないメリットがあるので、お子さまの歯並びが気になりましたらご相談ください。
マウスピース型矯正装置(インビザライン)について
マウスピース型の矯正装置を使った矯正治療です。治療計画に合わせて複数枚のマウスピース型矯正装置(インビザライン)を作製し、ご自身で取り替えながら装着していただきます。ワイヤー矯正に比べて通院の回数が少なくなり、手間が省けます。
一般的に使用されるマルチブラケットとは異なり取り外しが可能なので、食事をいつもどおり楽しめます。また、歯磨きのときもしっかり磨けるため虫歯にかかりにくくなります。さらに、この装置は半透明なプラスチックで作られており、装着したまま外出しても口元を気にせず過ごせます。
メリット
- 装着しても目立たない
一般的な矯正装置であるマルチブラケットは金属製のため、口元が目立ってしまいます。マウスピース型矯正装置(インビザライン)は半透明なプラスチックで作られており、装着していてもほかの人からは気づかれにくくなっています。
- 取り外しができる
歯列に固定するマルチブラケットとは異なり、マウスピース型矯正装置は取り外しが可能です。食事のときに食べ物が装置に挟まる心配がないだけでなく、歯磨きのときも妨げになりません。矯正期間中に虫歯にかかるリスクを軽減できます。
- 通院回数が少ない
初めに治療計画に沿って複数枚のマウスピース型矯正装置をお渡しします。ご自身で取り替えながら装着していただくので、通院回数が少なくなります。基本的には2~3ヵ月ごとに通院していただき、歯並びの状態確認などを行ないます。
デメリット
- 装着時間を守らなければならない
マウスピース型矯正装置は取り外し可能な装置ではありますが、長い時間装着していなければ理想的な効果を得られません。基本的には食事と歯磨きのとき以外は装着していただきます。もし装着時間を守れないと、治療期間が長引いてしまう可能性があります。
- 治療できないケースもある
患者さまの症例によっては、マウスピース型矯正装置を適用できないケースもあります。歯並びが大きく乱れていたり、インプラントが複数入っていたりする場合は、マルチブラケットによる矯正治療をご提案させていただくことがあります。
そのほかの矯正装置・治療方法
ホワイトブラケット
マルチブラケットは、歯の表面に取りつけるブラケットという部品と、歯列をまたぐように装着されるワイヤーという部品で構成されています。ホワイトブラケットは、ブラケットという部品がセラミックで作られている白いものになります。セラミックは透明感のある白さが特長の素材となり、歯の表面に接着しても目立ちません。ワイヤーが金属のままでも、従来のマルチブラケットに比べると大幅に目立たなくなります。ある程度の審美性を保ちながら矯正治療を受けたいという方におすすめです。
舌側矯正
矯正装置を歯の裏側に装着し、歯を動かしていく治療方法です。従来の方法では装置が見えて口元が目立ってしまいますが、舌側矯正は装置そのものが見えなくなります。口元が見られやすい仕事をされている方や、装置が見えないようにしたいという方におすすめです。
舌側矯正は舌が装置に当たりやすく、慣れないうちは発音しにくくなる場合があります。一方で、従来の矯正(唇側矯正)のように唇が突出したような感覚がありません。また、歯の裏側は唾液が循環しやすく汚れを取り除くので、歯を磨きにくくても虫歯のリスクを抑えられます。
部分矯正
歯列全体を動かすのではなく、気になる一部分の歯だけを動かす治療方法です。「上の前歯の隙間を改善したい」「八重歯を目立たないようにしたい」といった症例に対応できます。気になる部分だけを治療するので治療期間が短くなり、治療にかかる費用も抑えられます。また、動かす歯が少ないため痛みも軽減されます。
ただし、噛み合わせは歯列全体にかかわるため、噛み合わせも改善したいという場合には部分矯正が適用できない可能性があります。また、歯列全体を矯正する治療に比べると仕上がりが劣る場合があります。
歯列矯正用咬合誘導装置(プレオルソ)(小児矯正)
小児期における歯列矯正の最終目的は、大人になってから美しく機能的な歯列を獲得できることにあります。そのため、遺伝的な影響が懸念される場合、施術や観察の期間は長期になります。
歯だけを動かす成人矯正と違い、顎骨の成長をある程度コントロールできるため、歯列を整えるだけにとどまらない効果が期待されます。言い換えれば、小児矯正は子どもの歯並びは直すのではなく、発育に合わせて正しい方向に育てることを目標にするということになります。
大人になっても口元の審美的な問題が心理的なストレスになっているのであれば、歯列矯正を受けて問題を解決するのが良いでしょう。傾いた歯や埋伏した歯を矯正し、しっかり噛めるようにすることも有意義だと考えます。
歯を動かす矯正装置にはさまざまな種類があります。大きく分けると「取り外し式のもの」と「固定式のもの」があり、それぞれメリット、デメリットがあります。
ご相談のうえ、患者さまに見合った方法を提案させていただきます。
保定期間について
歯並びが改善した直後は、周囲の骨がまだ弱いために歯がもとの位置に戻ろうとします。これを後戻りといいます。後戻りを防ぐため、噛み合わせが正しくなったら歯を保定するための期間に入ります。保定期間中は保定装置(リテーナー)を装着していただき、歯が動かないようにします。期間は1年~3年ほどとなり、患者さまにとっては苦労を強いられることになります。しかし、不安定な歯を安定させるために必要な治療となります。美しい歯並びを長く維持していただくためにもあと少しがんばりましょう。お悩みなどがございましたら、当院がしっかりサポートいたします。
・機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
・最初は矯正装置による不快感、痛みなどがあります。数日から1~2週間で慣れることが多いです。
・治療期間は症例により異なりますが、成人矯正や永久歯がすべて生えそろっている場合は、一般的に1年半~3年を要します。小児矯正においては、混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に行なう第1期治療で1~2年、永久歯がすべて生えそろったあとに行なう第2期治療で1~2年半を要することがあります。
・歯の動き方には個人差があるため、治療期間が予想より長期化することがあります。
・装置や顎間ゴムの扱い方、定期的な通院など、矯正治療では患者さまのご協力がたいへん重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
・治療中は、装置がついているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まるので、丁寧な歯磨きや定期メンテナンスの受診が大切です。また、歯が動くことで見えなかった虫歯が見えるようになることもあります。
・歯を動かすことにより歯根が吸収され、短くなることがあります。また、歯肉が痩せて下がることがあります。
・ごくまれに、歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
・ごくまれに、歯を動かすことで神経に障害を与え、神経が壊死することがあります。
・治療中に金属などのアレルギー症状が出ることがあります。
・治療中に、「顎関節で音が鳴る、あごが痛い、口をあけにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
・問題が生じた場合、当初の治療計画を変更することがあります。
・歯の形状の修正や、噛み合わせの微調整を行なうことがあります。
・矯正装置を誤飲する可能性があります。
・装置を外すときに、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、補綴物(被せ物など)の一部が破損することがあります。
・装置を外したあと、保定装置を指示どおりに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
・装置を外したあと、現在の噛み合わせに合わせて補綴物(被せ物など)の作製や虫歯治療などをやり直す可能性があります。
・あごの成長発育により、歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
・治療後に親知らずの影響で、歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
・加齢や歯周病などにより歯を支える骨が痩せると、歯並びや噛み合わせが変化することがあります。その場合、再治療が必要になることがあります。
・矯正治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。
・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・正しい装着方法で1日20時間以上使用しないと、目標とする治療結果を得られないことがあるため、きちんとした自己管理が必要になります。
・ご自身で取り外せるため、紛失することがあります。
・症状によっては、マウスピース型矯正装置で治療できないことがあります。
・お口の中の状態によっては、治療計画どおりの結果が得られないことがあります。
・装着したまま糖分の入った飲料をとると、虫歯を発症しやすくなります。
・治療によって、まれに歯根吸収や歯肉退縮が起こることがあります。
・食いしばりの癖が強い方の場合、奥歯が噛まなくなることがあります。
・治療途中で、ワイヤーを使う治療への変更が必要になることがあります。
・お口の状態によっては、マウスピース型矯正装置に加え、補助矯正装置が必要になることがあります。
・治療完了後は後戻りを防ぐため、保定装置の装着が必要になります。
・薬機法(医薬品医療機器等法)においてまだ承認されていない医療機器です。日本では完成物薬機法対象外の装置であり、医薬品副作用被害救済措置の対象外となることがあります。
当院でご提供している「マウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置(インビザライン)」は、薬機法(医薬品医療機器等法)においてまだ承認されていない医療機器となりますが、当院ではその有効性を認め、導入しています。
○未承認医療機器に該当
薬機法上の承認を得ていません(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構ウェブサイトにて2023年4月18日最終確認)。
○入手経路等
インビザライン・ジャパン株式会社より入手しています。
○国内の承認医療機器等の有無
国内では、マウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置(インビザライン)と同様の性能を有した承認医療機器は存在しない可能性があります(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構ウェブサイトにて2023年4月18日最終確認)。
○諸外国における安全性等にかかわる情報
情報が不足しているため、ここではマウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置(インビザライン)の諸外国における安全性等にかかわる情報は明示できません。今後重大なリスク・副作用が報告される可能性があります。
○医薬品副作用被害救済制度対象外
日本では完成物薬機法対象外の矯正装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
※当該未承認医薬品・医療機器を用いた治療の広告に対する注意事項の情報の正確性について、本ウェブサイトの関係者は一切責任を負いません。
・機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
・前歯6本だけを治す方法なので、噛み合わせは改善できません。噛み合わせの改善を希望される方は、全顎の矯正治療が必要となります。
・症状によっては、でこぼこの前歯がきれいに並ぶスペースを確保するため、歯と歯の間を削る必要があります。しかし、エナメル質(歯の表面)を0.3~0.8mmほど削る程度なので、歯への支障はほとんどありません。
・前歯だけの治療となり動きが限られているので、症状によっては希望どおりに仕上がらないことがあります。
・薬機法(医薬品医療機器等法)において承認された医療機器です。歯の誘導に使用します。
・機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
・取り外せるので、装着時間を守るためのセルフコントロールが必要です。
・お子さまが治療に協力的でない場合、良好な治療結果を得られないことがあります。
・毎日の装着を怠ると、良好な治療結果を得られないことがあります。
・正しい使い方ができていないと、かえって悪い歯並びになってしまうことがあります。
・この装置だけで、お口周りの問題をすべて解決できるわけではありません。